Copyright © 2003 Parallel Realities
Copyright © 2012 Guus Sliepen, Astrid S. de Wijn and others
Copyright © 2015, 2016 onpon4
Project: Starfighter is free software; you can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation; either version 3 of the License, or (at your option) any later version.
Project: Starfighter is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License for more details.
You should have received a copy of the GNU General Public License along with Project: Starfighter. If not, see http://www.gnu.org/licenses/.
Artistic components of the game are covered by various other libre licenses, such as CC BY or CC BY-SA. See LICENSES for more information.
Project: Starfighter は古典的な2Dシューティングゲームである。 ゲームの中で、あなたはクリスと呼ばれる反乱軍のパイロットになり、軍需企業WEAPCOと戦うことになる。 WEAPCOは全宇宙を掌握し、その鉄拳で支配している。 クリスはその下で多くの人々が苦しみ、死んでいくのを黙って見てはいられなかった。 彼は『ファイアフライ』と呼ばれる最新鋭の宇宙戦闘機を奪い、星系を解放しながら太陽系を目指す戦いを始めた。 このゲームはクリスがWEAPCOのパトロールから逃れるところから始まる。
メニュー
作戦間
ゲーム中
ジョイスティックとゲームパッド
注意 - キー配置は変えられない
Project: Starfighterを起動すると、テキストがスクロールするプロローグが始まる。 待つか、CTRLまたはSPACEキーを押す。
タイトルの表示が始まる。メニューが表示されると(SPACEまたはCTRLキーでタイトルをスキップできる)、下の一覧から選択する。
ゲームはタイトルでロードできる。
ゲームは作戦間画面で保存できる。 カーソルを「保存」アイコンへ移動させ選択する。 すると5つの保存スロットが現れる。 これらの内の1つを選択し、「保存」ボタンを押すとゲームが保存される。
現在のゲーム状態はオートセーブスロットにも自動的に保存される。
それぞれの惑星系では、作戦間画面の「作戦」で作戦の説明を見ることができる。 そこには行うべきことと、どの惑星で実行するかの情報がある。 プレイヤーがその作戦を実行するためには、星系内のその惑星に行く必要がある(詳細は惑星系内の移動を参照すること)。 その惑星に行き、「次の作戦を開始」をクリックすると作戦概要画面へ移行する。 「次の作戦を開始」ボタンは、その惑星での作戦を完了した場合は表示されない。
作戦実行の前に作戦概要画面が表示される。 ここでは作戦の主要な任務と、(存在すれば)補助的な任務が表示される。 作戦の制約や制限時間もここで表示される。 読んだならば、CTRLまたはSPACEキーを押すと続ける。
このゲームの作戦では、1つか複数の任務を遂行しようとすることになる。 任務には主要なものと補助的なものがある。 作戦を完了するためには、主要な任務を全て完了する必要がある。 例えば、最初の作戦はWEAPCOのパトロールから逃れることで、 主要な任務は敵の戦闘機を全て破壊することである。 達成すると、ファイアフライはその場を離れ、作戦は成功したことになる。
一部の作戦では、主要な任務と補助的な任務の2つがあることに注意する必要がある。 この場合、主要な任務を全て完了しても、補助的な任務が残っている場合は、ファイアフライはその場を離れない。 プレイヤーは補助的な任務を完了しても、ESCキーを押してその場を離れてもよい。 補助的な任務は任意である。
作戦の間、画面の下のほうにメッセージが現れる場合がある。 これらのメッセージは、獲得したアイテムや作戦の情報を表している。
作戦を実行するためには、その惑星に移動する必要がある。 惑星を選択するためには、まずプレイヤーは惑星をマウスでクリックする。 すると、画面の右下の「目的地」に惑星の名前が表示される。 そして、「目的の惑星へ向かう」アイコンが現れるので、それをクリックするとプレイヤーは目的地の惑星への移動を始める。
別の惑星への移動は、画面の下の2つの惑星で現される(片方が移動下で、もう片方が移動先である)。 赤い帯が移動の進捗を表している。 進行の速さは2つの惑星間の距離によって異なる。 この間、敵と遭遇することがある(遭遇を参照すること)。 赤い帯が完全に達すると、移動が完了し目的の惑星に到着する。
惑星系内の2つの惑星の間を移動する間、敵と遭遇することがある。 その場合、作戦実行と同じような状況になる。 任務は攻撃してくる迎撃機を全て排除することである。 それが完了すると、プレイヤーは自由になりその場を離れる。
敵との遭遇には別の目的がある場合もある - WEAPCOパトロールが奴隷を搬送している場合などである。 その場合、任務の1つは一定数の奴隷を救出することになる。 これは遭遇した場合のみ可能である。
覚えておくべき重要なことの1つは、敵と遭遇して受けたダメージは目的の惑星に到達するまで回復しないということである。 もしプレイヤーが敵と遭遇して大ダメージを受けた場合でも、再び敵の攻撃にあうことがある。 これはとても危険な状況である。
ゲームの途中で金(キャッシュ)を得ることができる。 金は破壊された敵の艦船から得ることができる。 (惑星間で遭遇した敵からは金を得られないので注意すること。)
金はファイアフライの強化や弾薬の購入で使う。 作戦間画面の「ファイアフライを強化」で購入することができる。
装備の強化はゲームがある程度進むまでできないので、金を貯めるのを忘れないこと。
敵の艦船を破壊すると、アイテムやキャッシュを落とすことがある。 一部の敵はパワーアップアイテムを落とし、それを取ると武器が一時的に強化される。 以下は作戦の最中に獲得できるアイテムの一覧である:
![]() |
キャッシュ - 収入になる |
![]() |
プラズマ火薬 - プラズマ火薬が増える |
![]() |
ロケット弾 - ロケット弾が増える |
![]() |
シールド - シールドが回復する |
![]() |
プラズマ火力ブースター - プラズマ弾の火力が増す |
![]() |
プラズマ出力範囲ブースター - 一度に発射できるプラズマ弾の数が増す |
![]() |
プラズマ冷却ブースター - プラズマ弾の連射速度が増す |
![]() |
スーパーチャージ - 5方向への拡散、強力な火力と冷却を得る (まれ) |
作戦の後に短いカットシーンがある場合がある。 このシーンでは物語やゲームのヒントが与えられる。 このシーンを飛ばしたい場合はESCキーを押す。 このシーンを飛ばすのは既に一度見た場合のみにした方がよい。
ファイアフライのシールドが0になった場合や、主要な作戦に失敗したときゲームオーバーとなる。 この場合、ゲームオーバー画面が表示される。 コンテニューする場合は、CTRLまたはSPACEキーを押す。 他のキーを押すとタイトル画面に戻る。 一部の作戦では、シド・ウィルソンが殺害されるとゲームオーバーとなる。
Parallel RealitiesはAmiga上で最初はAMOS、後にBlitz Basic 2を使ってゲームを作成していた。 作られたゲームはBOTSS Trilogyや、特にTANX Squadronの強い影響を受けていた。 TANX Squadronは1999年夏にAmiga Format's contributor prizeを受賞したゲームである。 Project: Starfighterの作成は、最初はAmiga上で始まったが、それは完成しなかった。 2002年、初めてC言語を使ってLinux上で作成が再開された。 このゲームは、最初は簡単なアイデアで始まり、成果物として完成した。 我々は楽しんでもらえることを願っている。
Project: Starfighter
Copyright © 2003 Parallel Realities
Copyright © 2012 Guus Sliepen, Astrid S. de Wijn and
others
Copyright © 2015, 2016 onpon4
Created using the SDL library.
原作:http://starfighter.nongnu.org
日本語訳版:https://osdn.jp/projects/starfighter-jp/